PHP Conference Japan 2022 アーカイブ視聴したものまとめ(自分用)

今年からPHPerになった新参者なので初のカンファレンスということで楽しみにしてました。現地には行けなかったのですがアーカイブで気になるセッションを視聴したので忘れないようにまとめてみます。
自分もいつか登壇してみたい…と思いつつ、皆さんの発表が素晴らしすぎて腰が引けつつという…。

 

PHP初心者セッション2022 

初心者なので見ましたがPHPをよく知らない人が見てもきっと身近に感じられるだろうなという徹底した初心者目線が貫かれていて良いセッションでした。
素のPHPCSVのデータをブラウザ上に表示するプログラムが出来ます。すごい。

公式ドキュメント見ながらコード書いて動かしてみるって初心者だとハードル高いと思いますが、ドキュメントのここに着目すればとりあえず動かせるよ!!って敷居を下げてくれてて、勇気もらえると思います。

自分が初心者だった頃の挫折ポイントは「環境構築」「実際に動かしてみるまで(エラーでも可)」の道のりの遠さだったので、ズバリそこを1時間で出来たら挫折ポイント何個かはパスできると思うので。

あと、発表内容とは関係ないですが話し方が流暢で一時間のセッション飽きずにあっという間でした(歴戦の猛者感)。

 

フラットなPHPからオブジェクト指向で自動テストのあるPHPへ、そしてフレームワーク

これはぜひ社内のみんなにもお勧めしたいと思いました。(自分も定期的に見返したい素晴らしいセッション)

オブジェクト指向がそもそも良く分かってないままPHP書いてましたが(石投げないでください)、スッと話が入ってきて本当にずっと目から鱗でした。オブジェクト指向についてここまで噛み砕いて説明してくれてる資料ってほとんど無いのでは。

あと、言語について勉強してると「フレームワーク使って動かしてみよう」っていう方法の情報は多々あれど、そもそも何のために使うのか?っていう目的に焦点当てた情報はほとんど無いと思うので目から鱗でした。

スライドの最後に紹介されてたツイート教訓にしたいと思います。

弊社はテスト駆動開発(TDD)実施してないですが取り入れていきたいという意識ではあるので、まずは個人でPHPUnitでテスト書いて使ってみようと思います。

 

AWS CDK に魅入られた PHPer がオススメする IaC から入るインフラの話

プロポーザルにあるようなことを入社してから本当に実感してきました。
インフラのとっつきにくさ、それに加えてクラウドというさらに抽象的な技術、でもAWS使わないとか今後あり得ないよねというジレンマ。

社内でもAWSの知識みんな身に着けようねという気風になってるのですが、なかなか腰が重かったところ、コードでインフラ構築が記述できるなんて素晴らしいなと。

 

SPAセキュリティ超入門

エンジニアにとっては徳丸先生の本は必修科目だと思うのでおススメ不要かと思いますが、このセッションもぜひ見ましょう。
SPA作らなくても見ましょう。
フレームワーク使ってればSQLインジェクションなんか起きないっしょと高をくくってる方も見ましょう。

 

PHPで学ぶシステム設計 依存関係のコントロール編 

https://speakerdeck.com/nrslib/dependency-control

これ見て即、成瀬さんのyoutube登録しました。

依存関係ってプログラム書かない人に馴染みない概念な気がします(自分も知らなかった)がエンジニアになってからは嫌というほど聞く言葉になりました。

「依存関係逆転の法則」は初めて聞きましたが、依存を制御することの大事さがとても良く分かりました。このセッションも定期的に見直したい大事な概念だと思います。

プログラムの中の依存関係だけでなく、組織(人同士)の中の依存関係にも置き換えてお話されててとても学びが深かったです。

 

Laravel を低速化する技術

逆転の発想のタイトルからして素晴らしいんですけど、内容もとてもタメになりました。

今まさにLaravelで開発してるシステムがクソ重くて頭抱えてるので本当に助かります。(多分N+1なんだろうなー調べてみよう)

 

リリースして11年経過したPHPアプリケーションにPHPStanを導入した

業務でいつもお世話になってるチャットワークさんのセッション。
PHPStanは静的解析ツールというもので、コードを実行せずに型エラーとか文法おかしいよとか教えてくれるツールです。

今回の発表でレガシーシステムに、導入した際に最初はエラーが2万件ほど発生したがそこをBaseLineとすることで既存のエラーは対象外として導入したというお話があり、弊社でもコードレビューの負担が大きいのが問題になってるのでぜひ導入したいなと。

個人的には自動テストより静的解析の方が導入コストは低そうだなと思いましたので社内で提案してみたいと思います。